アーカイブ

月別アーカイブ: 2016年3月

日帰りツーリング ルート決定!

2016/03/11

皆様、こんばんは!
初めて日帰りツーリングに同伴させてもらう宮林です!

ご参加してくださる皆様、当日はよろしくお願いいたし
ます。

表題通り、ルートが決定いたしましたのでお知らせさせ
ていただきます。

あと定員まで残りわずかです。
ご参加いただける方、お早めにお知らせください。

僕はもちろん愛車のS1000RRで行く予定をしております。
後ろからやけにうるさい車両が居たら僕です。
決して煽っているつもりはないのでうるさくても聞き流
してください!

では、当日お待ちしております。

宮林でした。

美山試乗会開催!

2016/03/10

皆さん、こんばんは!
ビールが命の源、宮林です。

毎年恒例の美山での試乗会ですが、今年も
開催いたします!

美山試乗会

日にち:3月26日(土)
開催時間:10:00~15:00
場所:道の駅「美山ふれあい広場」
参加費:無料

※雨天の場合、翌日27日(日)に順延

※未成年、未就労の方のご試乗はお断りさせていただきます。
何卒ご了承の程よろしくお願いいたします。

そして今回試乗していただける車両は・・・

 

◇BMW

・R1200R
20150716_3688766

・R1200GS
R1200GS

計5台の予定です。
(車両は予告なく変更する場合がございます。予めご了承下さいませ。)

普段は街中コースの試乗しか体験していただけないのですが
美山試乗会はワインディングメインの試乗コースになります。
街中走行時よりは車両本来の特性をより感じて頂けると思います。

BMWは乗った人にしかわからない魅力がたくさん詰まっております。
見ているだけではダメなんです!
BMWの良さをこの機会に、とくと味わってください!

以上、宮林でした!

S1000RR カスタム編

2016/03/09

皆様、こんにちは。
ア〇グラを飲んで花粉に打ち勝っている宮林です。

遂にHPクラッチレバー、ブレーキレバーを自分のバイク用に
買ってしまいました!
DSC_0522

DSC_0526
ブレーキレバーです!
DSC_0530
このようにレバーとグリップの距離を5段階調節できます!

クラッチは、取り付けるのが楽しみすぎて写真を撮り忘れて
しまったのですが、3段階調節出来ます。
クラッチを握ることはあまりないのですが、とっさの時にレ
バーとクラッチの距離が近いとすぐに握れるのは安心です!

DSC_0529
ピサの斜塔風に撮ってみました。
可倒式なのでこけたとしてもレバーが折れることはありませ
ん。

DSC_0524

DSC_0523
まずはブレーキ側。
DSC_0520

DSC_0521
クラッチ側です。
取り付けたらこんな感じになります。

黒の車体によく似合っており、ますます自分のバイクがかっ
こよくなった気がします!笑

これでサーキットでのタイムは5秒は縮まるでしょう(願望で
す)。

では、またいつの日か・・・宮林でした。

おまけ
IMG_0423
作品名:傾いた塔と人

ご納車おめでとうございます!

2016/03/06

皆様、こんばんは。
花粉症に苦しめられている宮林です。

さて、花粉が沢山飛んでいる今日ですが、ビーマーが
誕生しております!

僕と同じ悩みを抱えている常連様のK様です。
悩み・・・花粉症です。

DSC_0534
笑顔ではありますが、この時「撮るな~」と叫んでおら
れました。
撮影させていただきありがとうございます!

K1100RSからのお乗り換えだったのですが、だんだん
と重たい車両がしんどくなってきて軽い車両を。という
ことでR1200RSへのお乗り換えしていただきました。

ありがとうございます!

スタッフ一同はK様の楽しいバイクライフを支えていき
たいと思っておりますので、これからも長いおつきあい
よろしくお願いいたします。

また、何かご不明な点などございましたら、お知らせく
ださい。

最後にはなりますが、ご納車おめでとうございます!

宮林

日帰りツーリングのお知らせ

2016/03/04

皆様、こんばんは。
試乗車のR1200GSローダウン仕様の慣らしをしている宮林です。

さて、今回は今年初の日帰りツーリングのお知らせをしたいと思
います!

DSC_0295 DSC_0314

行き先 : 伊勢/鳥羽方面
定員 : 20名
集合場所 : カスノモーターサイクル/ドゥカティ京都
集合時間 : 7時00分
出発時間 : 7時30分
参加費 : 無料(高速代、ガソリン代、昼食代などかかる実費は
お客様負担)
雨天の場合 : 中止(前日のブログにてお知らせいたします)

今年初のツーリングとなりますので皆様のご参加是非お待ちし
ております。

以上、宮林でした。