アーカイブ

アーカイブ

【ブレーキタンクキャップ】

2019/01/30

毎年恒例の「タイヤキャンペーン」が近づいています
お待ちいただいている皆様、もう少しお待ちください!

本日は、ブレーキのサブタンクキャップについてです
役目についてです

理科の話になりますよ(^^)
(理科は苦手だった方が多いと思いますが、バイクのりはそうではなかったと思います)

基本的に液体の多くは、高温になると体積が増えますね
液体は体積が増えると膨張して通常の液面より上昇します
上昇した液面を貯蔵しなければブレーキフルードは溢れます
そこで、「容器」が必要となります 受け皿ですね
これが役目の1つでもあります

ちなみに、色々な言われ方をされています
・ブレーキタンクキャップ
・ブレーキリザーバーキャップ
・ブレーキダイアフラムキャップ

DSC_1762

これでですね!

もう1つ重要な役割があります
ブレーキのフィーリング悪化を阻止する事です

ブレーキパッドとディスクは、摩耗するにつれキャリパーのピストンの出量が多くなります

このキャリパーピストンの出量分、ブレーキフルードを多く送り出す必要があります
この時、ブレーキフルードはリザーバータンク内に充填されているブレーキフルードを使用します

ブレーキフルードを送り出すとリザーバータンク内はマイナスの圧力が発生します
これを「負圧」といいますね
負圧が発生すると、ブレーキレバーの感触がフワフワしたようなエアがみした感じになります
そこで、負圧を避ける為にリザーバータンクに空気をおくり大気圧状態(気圧を均一)にする必要があります

DSC_1859
DSC_1865

ゴムパッキンとふたは完全に密着しているのではなく、空気の通路がありますね
負圧にならないように、リザーバータンクキャップに溝・ゴムに切り欠きがあります
穴を開ける事で外から空気が入るようになり負圧にならないのです

本題に入る前にお気付きでしょうか?
このキャップにはオイルがついています(ふたを開けたばかりです)
DSC_1862

本体側にも勿論、蓋のまわりはオイルまみれ(--)

ここまででお分かりのように自然現象としてこれは避けられないです
点検では、必ず一度蓋を開けて清掃します
同時にゴム(ダイアフラム)の状態を確認します
DUCATI京都の車検整備では、必ず車検時に交換です!!!
これだけ重要な部品ですから

DSC_1864 DSC_1860

これだけ大事な役目をはたす部品なので、純正部品はより良くなっていきます
最近では、このよういにダイアフラムプレートが追加され、
漏れに対する信頼性も高まりました ♪
交換して2年経っているなら交換してください
オイルがにじんで、メーターやガソリンタンクにオイルがついてからでは、遅すぎますよ

これも、「DUCATI京都」の車検整備の1つです

 

サービス

【整理整頓ですっきり】

2019/01/28

皆さん、こんばんは。
こう見えて綺麗好きの願化です。

最近・・・
というか、かなり以前からスマホをナビ代わりにハンドルに装着している人
増えましたよね。。。

バイク用のナビが高価、また選択肢が無いことも原因の一つかと思われます。
我らがアエラからもナビステー、スマホステーなど発売中ですが
USBやETCなど電子機器のアンテナや配線でハンドル周りが
ゴチャってる人、いませんか?

アエラの汎用ETCアンテナステーを使用すれば割とスッキリしますよ!
なんと下側にUSBを取り付けることができます!

例)M821
IMG_7383

IMG_7385

IMG_7384
ちなみに装着しているUSB電源はデイトナ社製です。

お次は・・・
例)SUPERSPORT
IMG_7370

IMG_7371

USBは・・・
ここ!
IMG_7373

などなど・・・
イタリアンデザインを損なわず日本の交通事情に合わせた
装備を取り付けることができます。

他の車種でもいろいろございますので
スタッフまでご相談下さい!!

ではでは。。。( ̄▽ ̄;)
願化 @ もちろん綺麗なお姉さんも大好きです  .com

【1/26 夜走り中止のご案内】

2019/01/26

皆さまこんにちは!

今日予定しておりました夜走りですが
残念ですが天候不良の為中止といたします。

IMG_1473

伏見は今、吹雪いております!!
注意報や警報も出ているみたいですので
皆さまもお気を付け下さい。

次回開催の際も、ご参加お待ちしております!

岩井

【フロントフォーク 目視点検】

2019/01/25

「点検」と一言で言ってもいくつか種類があります
ご存知ですか?
ご存知ですよね!!!

DUCATIでは、
・Oil Service 1000
・Oil SErvice
・Demo service
・12カ月点検
・車検

ですね
この違いは今度整理します

本題です
点検では目視点検項目が多数あります
↓を見てどう見えますか?

DSC_1806
「錆」ですよね!
車体がきれいでもこのようにフロントフォークのインナーチューブが錆びている事がよくあります
特にストロークの最後のほうは、油分がつくことが少ないのでこのようになりやすいです

DSC_1808
裏側からみるとこんな感じです

点検では裏側まで確認をします
でも、こうなるとメッキの腐食が進んでしまい
交換か再メッキという可能性がでてきます(--)

DSC_1810
今回の点検後はこんな感じです
バラスことなく研磨しました
見えないところもしっかりと確認と整備が必要ですね

そこで皆様にお願いです

大事な愛車を長く調子よく乗って頂きたいので、
また、余分なコストをかけない為にも
洗車や磨きのついでに、
フロントフォークの内側も磨いてください

宜しくお願いします (^^)
ひと手間加えることでバイクとの付き合い方も変わってきます
是非、参考にしてくださいね

 

サービス

【夜走り 行き先変更】

2019/01/24

皆さまこんにちは!

今週末の夜走りですが、滋賀県はまさかの雪予報・・・
(今年も雨男ぶりを発揮するのでしょうか)

ということで
行き先を変更致します!!

 


【夜走り】

1月26日(土)雨天中止
行き先:cafe&Dining on℃ -温度-(大阪府守口市大日町1丁目2-1)
集合:18時00分
出発:18時30分
集合場所:カスノモーターサイクル

店長が今行ってみたいところNO.1!
メニューもいろいろあるみたいです^^
行き先は滋賀→大阪に変更です!

是非ご参加下さい~!
よろしくお願いします!

晴れておくれ(^_^; 岩井