アーカイブ

アーカイブ

【シート】

2019/01/20

久しぶりの週末の雨
昨日は天候が良く、
「日帰りツーリングは楽しかった」と皆様から聞きました
サービス一同、うらやましい限りです

これくらいの雨なら本日も走られている方も多数おられると思います !
通勤でもデザートスレッドを乗っているメカニックは
今日も嬉しそうに
カッパきて出社していました(^^)

本題です
↓をご覧ください
DSC_1766

点検中のシートです
このようにたてているだけで水が出てきます
色々理由はあると思います
・雨の走行
・洗車の水
・シートカバーを外さない
・長年の水 (^^)
・表皮の劣化

特にモンスターにこの症状が多いです
左前(サイドスタンド側の前側)に水は必ず溜まります

たまにはこのように確認してみてください

シートのカスタムのタイミングかもしれませんね!!!
サービス

【冬にむけての準備】

2017/10/12

すっかり涼しい今朝、
散歩がしたくなりブラブラと河川敷を歩いてみました

20171012_082037

今日は雨が降るのでしょうね?
雲行きが怪しいです
高校生が自転車で登校するのを見ながら懐かしいなぁと
少しだけ歳を感じました(^^)

20171012_082023

歩くって色々なことに遭遇するので楽しいですよ
先週末のお祭りの片づけをされていました
それにしても朝から大人数での作業、
大変そうでしたが、お手伝いもせず写真を撮らせて頂きました

前回の補足です

P1100577

ヘッドのお話の追加です
燃焼室がオイルまみれということは、どういうことか?
今回はステムシールが無くなっていました

P1100576

バルブガイドがずれて、シールがロッカーアームでたたかれた結果ですね
はずれて、ロッカーカバーに落ちていました

ということで、燃焼室がオイルまみれになりました

—————————————————————————————————-

やっと本題です!!!

冒頭の涼しくなりました・・・
ということは、
・グリップヒーター
・バッテリー交換
・充電器配線取付
・ヘッドライトバルブ交換(明るいもの)
・CR1 及び洗車

冬でも走行出来る準備を進めましょうね
ご依頼おまちしております!!!

サービス

【バルブガイドがない !!!】

2017/10/11

突然ですが、
ご自身の使用していますエンジンオイルの粘度をご存知ですか?
最低限の仕様については、納車時に付属の説明書(赤い本)を確認くださいね
もしくは、DUCATI京都のサービススタッフにお任せください

例えば
エンジンオイルの粘度も
ガソリンのオクタン価も
フォークの粘度も
点検のスケジュールも
全て快適にDUCATIを乗って頂くための情報なのです

そこを間違うと大きな問題に発展してしまいます(--)
一例です

P1100579

「始動性が悪く、最近調子が悪く、煙が出る・・・」というご依頼の修理です

ヘッドの中はオイルまみでれす
EX側(右)を良く見てください
何かないでしょ???

バルブガイドというバブルが作動する部分の筒が抜け落ちているんです

ここで原因が何かです
既にお伝えした内容ですが、
オイル粘度と種類を間違っていたという結果です

最終的にはバルブが上下に動きにくくなり(焼きつき)、
ガイドが本来の位置から動かされてしまった
ということになります

オイル管理の大事さが分かりますね
高温時にオイルの潤滑と冷却が足らなくなったのでしょう

走られる状況や年式にもよりますが、
最近の空冷は排ガスをクリアする為に、よりクリーンに燃焼させています

20170906_085216

こちらはオイルがないでしょ
スクランブラーのヘッドです

こうでないと!!!

こんなことにならないようにオイル選びも慎重にお願いしますね

 

サービス

【ブレーキオイル】

2017/10/05

ブレーキオイルについてです!

↓は劣化してしまったブレーキオイルです

P1100592

F1のブレーキローターがブレーキング時にまっ赤に焼けているシーンを
見たことがありますか?
一般走行ではそこまで温度が上がらないのですが、高温となることは確かです。
そうすると、必然的にブレーキフルードにもかなりの「熱」が伝わります。

その「熱」が加わるとブレーキホース内に気泡(エア)が発生してしまいます。
気体は液体と違って圧力がかかると体積が小さくなるため伝達効率が低下し、
スポンジを踏んでいるかの如くペダルの踏み応えがなくなってしまいます。
これが 「エアがみ」 です
ブレーキがまったく効かなくなってしましますね。
(DUCATIにお乗りの皆様はこれに近い症状を経験されていると思います)

これは「べーパーロック」という症状です。

ここでやっと、ブレーキフルードのお話がはじまります。
本日は、ブレーキフルードの詳細についてはおいておきまして、
交換しないと危険な事がわかって頂けたと思います。

走行中に突然ブレーキが効かなくなっとことを想像してみてください。

まずは、点検で最低限の2年毎の交換をお願いします。

DUCATIは特にリアブレーキが心配ですね
ブレーキ作動によって高温になるだけでなく、マフラーの熱による影響が大きいです!!!

 

サービス

 

【皆様のご愛顧の結果です (^^)】

2017/09/04

9/23日 「カスノ大運動会」
が近づく中、

9/9日       夜走り
9/13日    平日ツーリング
10/21.22日  一泊ツーリング

と、本格的なバイクシーズンが到来しましたね!!!

本日は、
お礼でございます

20170831_104816

交換済みの廃タイヤ達です
こんなにも「交換をして頂けたのだなぁ」と
サービス一同、皆様に感謝しております

DUCATI京都は
ピレリから認定を受けております「DIABLOショップ」になります
これからもタイヤに関することは、何でも相談してくださいね

タイヤの状態が悪いと走るのも不安になります!
この良い時期を逃さないように、
タイヤの状態をご確認して
イベントの参加表明をお願いします ♪

空気圧チェックは必須ですよ

 

サービス