アーカイブ

アーカイブ

【M1200S インプレ】

2018/05/18

大変、お待たせいたしました
M1200Sの試乗車も慣らしが完了し、
お乗りいただく準備が整いました

ということで、恒例となりつつある?
インプレです
カタログでは表現出来ないこともあるので、
ご参考に読んでくださいね

 

DSC_0139

今回は、
2017年 MONSTER1200Sです

2017年モデルという点がポイントです
同じ名称なのに、別物かと思うくらいに良くなりました
(年々良くなるんです、嬉しいですね、悔しいですね)

モンスターの本質
Better,Faster,Monster

とカタログ等で書かれています
より良く、より速くですね

では、
2016年モデルと比較しますね

・スイングアーム
26mmも短くなりホイールベースの寸法も
そのまま-26Mmの1,485mmです
ドッシリ感のあった前モデルと比較して、
とてもコンパクトに操作出来る要因があると思います
キャブ時代の軽すぎる?みたいな不安は一切ないですよ

・ガソリンタンク
16.5Lと前モデルよりも-1L容量のタンクですが、
燃費が向上している為問題ないです
ツーリングで22Km/Lが平均です
M821同様なスタイルで、コンパクトに再設計されたため、
形状はとてもスタイリッシュです

・IMU(慣性プラットフォーム)
IMUはついに標準装備の時期が迫っています
詳細はおいておきますが、
コーナーリングABS
DWC(ドゥカティ ウイリー コントロール)
DTC(ドゥカティ トラクション コントロール)
をより安全に機能させます

特に、コーナーリングABSのアルゴリズムは、
1299スーパーレッジェーラ
と同等のものです
それだけ、本気で安全に走れるということです

バイクは傾くものです
この新しいコーナーリングABSは、バンク角に応じて常に設定が変更されます
試したくなってきたでしょ!
想像してください バンク中にブレーキをかけること(^^)

DSC_0145

・エンジン
テスタストレッタ11°DSエンジンを採用
第二世代へとはいり
低回転での滑らかさと、よりなめらかなスロットルレスポンスで走れます
言葉では表現できないので、必ず乗ってくださいね!

オーバルスロットルボディ
圧縮比 13:1
EURO4
新しい電子スロットル
DS化
新型マフラー
ライディングモード
パワーモード

こんな言葉並べても意味がないですね
とにかく乗ってください
安心してMonsterを楽しめます
Monster好きの皆様は、興奮が止まらないハズですよ

DSC_0137
ということで、今回はとても簡単でした
その他の点はM821との共有するので、
そちらも再度、読んでくださいね

Monsterは軽くて、操りがいがあって、カスタムが楽しくて、
オールマイティに楽しめるというイメージかと思います
でもその反面、とがった特長がないとも感じるかもしれません
伝統のハンドリングとして、とっても軽快で怖さもあると
感じる方もおられるかもしれません

そんな皆様は、2017年モデルをご試乗ください
コンパクトで軽量に洗練されたこのモデルは、
間違いなくMonsterのDNAを引き継いでいます
Monsterならではのハンドリング、スムーズでパワフルなエンジン、
すべてが、ライディングプレジャーを提供してくれます

皆様のご試乗お待ちしております

 

補足

ポジションが以前のように外車特有のものから、
日本人にとっても自然な方向に近づいています
でも、特にMonsterには多くのアフターパーツが用意されているので、
楽しみ方も広がります
とてもフレンドリーです

今回、最後に特に特にお伝えしたいことがあります
それは、クイックシフトでも、φ48オーリンズサスでも、専用ホイールでもないです

DSC_0146 DSC_0147 DSC_0148

本音

「より安心して乗れるようになった」というこことです
まさか、スロットルオフでエンストするというような事態はおこりません
「APSエラー」なんておこらないです
調子を崩しやすいということもありません
自信をもって約束します
是非、さらに安心して楽しめるようになった
Monsterもご検討くださいませ!!!
おすすめの1台です

DUCATI京都

【MONSTER821 インプレ】

2018/05/09

本日も車両のインプレのご紹介です
定休日に改めて走ってみましたので、ご報告です

DSC_0025

スタッフの生の声(本音と感想)が、皆様のお役にたてたらと思います
カタログでは分からない事も見えてくるかもしれませんので
長文にもお付き合いくださいね

MONSTER821 2018年モデル編

「ネイキッドスポーツ」の真髄がモンスター
このモンスターがバイク業界に革命をおこして25年が経過しました
本質的でスポーティな見た目、俊敏性とパフォーマンスの両立
特に「821」は運転のしやすさに重点がおかれています

スポーツ走行を一般道で楽しめるように設計されています
お伝えしたい事は沢山ありますが、詳細はメーカーサイトに任せて
ここではスタッフの生の声ということでご参考にしてください

 

テスターの身長は170cm、62kgです
実はモンスター好きで、モンスターが初めて水冷化されたS4というモデルを
所有していた経験もあります

スタイルについては、記載しないのですがやはり進化して格好よくなりました
どんどんアグレッシブに改善していくのがDUCATIの良いところです
イタリアンパッションですね

スタイリッシュになり、歴史を尊重し、イエローのモデルがラインナップされたところは
ファンの一員としては嬉しです(展示車ございます)

DSC_0037  DSC_0039DSC_0038

では・・・

・Euro4適合
今までの821とは、別物になりました
話が長くなりすぎてしまうので、
ユーロ3をお乗りの皆様、モンスターファンの皆様、まずは乗ってください
すぐに「ネイキッドスポーツ」の意味が伝わります

・ポジション
ハンドル幅、ステップ位置については、申し分ないと思います
タンクの形状が変わったこともあり、
フレームに足があたることなくニーグリップもできます
とても自然なポジションで今までのポジションとは全くことなります
守備範囲の広さを感じます

・新型マフラー
何よりサイレンサーから聞こえる歯切れのよい重低音!!!
スポーツしたくなるじゃないですか(^^)
走る気にさせてくれる音は大好きです
「DUCATIらしい」ってやつです

DSC_0040

・ライディングモード/パワーモード
昨今の電子制御の勢いは止まりません
安全に楽しめるのは言うことないですから
今回の3種類のライディングモード(SPORT・TOURING・URBAN)が絶妙で
特にお気に入りが「TOURINGモード」です
ありきたりな表現になりますが、
SPORTの直線的なパワーデリバリーより穏やかで2字曲線的になります
でも、ツキが悪いと感じることはなく制御がストレスにならないです
晴れでしっかりスポーツしたいときは、勿論「SPORTモード」ですよ
ツーリングや街乗りはTOURINGモードが楽しめます(まわしたくなります)
さすがにURBANモードは、1日のツーリングに疲れた時や豪雨の日にしか使わないかもしれません
選ぶ楽しみがあることは、嬉しい事ですね

※スロットルも信頼性が高まり、サプライヤーが変更されています

DSC_0036

・メーター
取り付け角度が変更されいつでも見やすくなりました(前のモデルは見えなかったですね)
カラー液晶になり、ギヤポジションが表示され、ガソリン容量も燃費も全て把握できます
ここまではユーロ4なので当たりまえです(これはユーロ4のレジュレーションです)
特筆したいのは、視認性の高さです
見たいものがすぐにわかります
光センサーが内蔵されたメーターですが、その働きの精度が高い!!!
トンネル、日陰などではすぐにメータ表示が切り替わり暗くても見やすい表示に変わります
DSC_0032

・ハンドルスイッチ
特にウィンカーに今まで問題がありました
ウィンカーを出したつもりがでていない、消したつもりが消せていない・・・
改善しました(^^)
1つずつのスイッチの形状を変更し操作ミスを圧倒的に削減しています
デザインも野暮ったくなく、スタータースイッチはまたまた工夫されていますよ
DSC_0041 DSC_0042

・ブレーキレバー
レバーの位置がアジャストしやすくなりました
目立たないところですが、あと少しの調整って難しいんですよね
しかも、このモデルは横置きブレーキマスターなので特にその恩恵は大きいです
スポーツしやすいですよ
DSC_0030

・クラッチ
FCCセルフサーボクラッチが装着されています
適度に軽く、でも入りやすいです
軽くするとシフトの入りを少し犠牲にしがりですが、
このモデルはシフトのフィーリングは良いです
スリッパーの機能も兼ね備えているので、スポーツ走行でも安心してシフトダウンできます
ロックしにくい機構が内蔵されています

・DQS
お待たせしました!クイックシフターです
しかもアップ/ダウン対応です!
標準装備ではないところが悔しいですが、これは必ず購入してください
クイックシフターと聞くとレース用と思われていないですか?
それはもう昔の話です!
少しでもはやくチェンジをしなければならないレースからの技術ではありますが、
考え方を変えてください
出力がゼロになる時間を短く出来るのことにメリットがあります
そうすることで、車両が不安定になる時間を減らせます
結果として、ブレーキやカーブの進入に集中出来るということです
レースする為ではなく、安全なスポーツの為に購入してください

スロットルオフ→レバー握る→チェンジする→レバー離す→スロットルオン
こんなことから解放されましょう
DSC_0031
ワクワクしてきませんか???

と、これくらいにしておきますね

セールスポイントです

「ネイキッド」というカテゴリーはいったい何でしょうか?

カウルを装備していない車両で
エンジンの機能美や無骨な外観をデザインとして前面に出し、
常用域に重点をおいた出力特性に設定されたカテゴリーです

スーパースポーツでもクルーザーでもないものです
つまり、楽しみ方使い方は、ユーザー次第ということです
悩むことは何もないです!!!
好きなように楽しめるのが、ネイキッドの良さです
そして、特に扱いやすいスポーツ性を引きだしているが
モンスター821ということになります
ホイールベースは水冷モンスターのなかでは
最も短く設定され、
軽快な操作性もアピールポイントです

まずは試乗して体感してください

スタッフの声は、カタログスペックでは表現できません
是非、参考にしてください

雨の日でも走りたくなるバイクかもしれませんよ (^^)

 

その他
・高さ調整式シート(785/810) あんこ抜きシートにしなくても何とかなりそうです

・最高出力109ps この辺の馬力ならストレスなく楽しめますよ

・ガソリン容量 16.5L  燃費 20~23km/L
コンパクトでシャープになったガソリンタンクですが、
この数値はうれしいですね
ガソリンスタンドが減り、ガソリンの価格が高騰中の今、ありがたいです

・サスペンション
十分に仕事しれくれます
が、
さらに求めたくなったらモンスター1200シリーズのご検討が良いと感じています
モンスター1200もまたインプレ書きますね

 

DUCATI京都

【SCRAMBLER DESERT SLED インプレ】

2018/05/07

本日は、車両のインプレのご紹介です。
スタッフの生の声(本音と感想)が、皆様のお役にたてたらと思います

SCRAMBLER DESERT SLED編

SCRAMBLER DESERT SLEDは、
もともとオフロード志向のキャラクターであるSCRAMBLERの中でも、
特にオフロードの個性を強化したモデルです

スポークホイールにブロックタイヤ、アジャスタブルサスペンション、
エンジン・スキッドプレートに強化されたフレームとなると
オフロードをまさに走るイメージですね

発表当初、
「DUCATIもついにこんなモデルをだしたか」っていう感じでした
ライディングの楽しさ、個性的なスタイル、そして自由な自己表現という本質が
さらに進化しています

いつでもどこでも気軽に走りたくさせるSCRAMBLERですが、
DESERT SLEDはさらにその気にさせます

前置きが長くなりましたが、
以下はご検討の参考にしてください

31743611_1470263069746383_3463384193529020416_n

気に入っている点

スタイルを気に入っていることは言うまでもありません!

・シート高
860mm(ICONと比較して+50mm)
170cm、62kgの私ですが、安心して足はつきます
フラフラしたり、片足のみしかつかないとい事にはならないです
つまり、高い視点でのツーリングが可能となるためライディングにゆとりがあります
視界が広いって素晴らしいことに気づきますよ
ハイパーモタードやムルティもそうですね

もし、足つきに不安があればシート横を少し削ることでシート高を変えることなく足つき性を
向上させられます
DSC_0011
DPよりマイナス20mmのシートも準備されています

・ハンドル
テーパーバーがなにより恰好よいです!
幅は、オフロード走行が前提の為やや広いです
自分には少し広く、少し遠いですが、
これはまずバイクになれることからですよ

DSC_0013

視界と同様に姿勢にゆとりができて、要らぬ力もはいらないです
要らぬ力をかけなれない絶妙なポジションです
結果的に長距離を走っても疲れが少ないということです
DUCATI京都のオーナーの皆様もハンドルの交換は1度もないです
幅広には慣れる為の時間が必要かもしれませんが、すぐに慣れますのでご安心ください

・ホイール・タイヤ
フロントホイールの19インチはクセも気にならないくらい、
他のロードバイクのように乗れます

標準装着されたPirelli製のScorpion Rally STRは、
ツーリングでの峠も高速道路もカバーしてくれます
ブロックタイヤならではのゴロゴロ感も気にならないです
何より結構ロードでのグリップが高く不安にならないんです
DSC_0014 DSC_0015

ちなみにオフロードは、まだ走ってないです!
ツーリング中のけもの道くらいです
オフロードこそ、本領発揮でしょうね
走りたいです

・サスペンション・フレーム
SCRAMBLERシリーズのなかでアジャスタブルサスは他にはないです
しかも簡単に調整できます
どこでも走れそうですね
特別に作られた(補強された)フレームは、きっと良いはず
自分としてはオフロードでの効果は分からないので、
見た目重視です
この特別感がそそられませんか?

DSC_0017 DSC_0018 DSC_0016

・スイングアーム
今までこの手のスイングアームでは、ベアリングをクランクケース側に取り付けられていました
しかし、今回はベアリングの位置をスイングアーム側に変更されました
特別感と本気度が伺えて気にいっています
フレームの強度を上げるために行われました
ピボットレスではなく、ピボットありということですね

DSC_0019 DSC_0020

また、車高があがることでスイングアームの角度が垂れてしまいますが、
他のモデルより6mm下にスイングアームを取り付けることで、
ディメンジョンは最適化されています

・スロットルコントロール
初期モデルではこのシリーズの割に低速での扱いやすさに欠ける面がありましたが、
しっかりと改善されています
手首が自然に回ってライディングする常用域が5000回転未満とすれば、
そこまでは、とにかく開けやすく、
少しラフな運転さえも許容してくれます

DSC_0021
かなりロースロになっていて、スピードを出すには開けにくいですが、
ツーリングでは、言うことないと思います
ちなみに、簡単にハイスロにもできますよ(お好みで)

・車体
乾燥重量 191kg
車両重量 207kg
この程度の重量なら、車高が高くでもフラフラしにくいですね
乗っても重さは感じないです

それよりは、

キャスター   24°
ホイールベース 1505mm
トレール    112mm
ステアリング角 35°
フロントホイールトラベル 200mm

のおかげか、安定感がある割に軽く走れちゃいます!!!

DSC_0007
ということで、
(以下、セールスポイントです)
SCRAMBLERらしくいつでもどこでも気軽に走れる最高の車両です
オフロードに特化した車両ではありますが、オフロードを走らなくても良いですよ(^^)
これは、ライトなツーリングモデルと思っていただいても良いと思っています
ショートツーリングからロングツーリング、
ダート走行迄、どこでも走れます
ツアラーとして旅に出ることも可能です
空冷エンジンの回している感とその姿も美しいですね

この種類の車両は最近のはやりですね
大人気のモデルです
この良い時期を逃さないでくださいね

20180403_143451

改善したい点

・燃費
約20km/Lです。素晴らしい数値ですが、欲張って23km/Lくらい
走れたらなぁと思っています
自分しだいか???

・外気温度表示
これはシステム的に仕方ないのですが、実際と差がありすぎます
エアBOX内に温度センサーがあり、外気温度とはかけ離れています
対策してほしいですね

・ヒューエルトリップ
残りわずかまでガソリンが減った時につくランプと連動して、
そこからの走行距離を表示しますが、
ポンプの形状とセンサーの位置が原因で、ついたり消えたりしてしまいます
知っているので心配でなないですが、何となく・・・。

・ガソリン容量
13.5Lですが、これはスタイル優先なので仕方ないですね。
予備タンクを持ち運ぶかなぁ???

・クラッチ
FCCクラッチとなりましたが、もう少しキレが良いほうが乗りやすいです
SCRAMBLERシリーズ全般で改善してほしいと感じています

DSC_0004

DUCATI京都

【New MONSTER821は進化した!?】

2018/04/11

皆さまこんばんは!

さっそく表題の件ですが、

結果から言うと、

「New MONSTER821は進化しました!!」

急に言われても
どこが!?何が!?と思われますよね(^_^;)

実は昨日の休みに慣らしを兼ねて
New M821で高雄まで走りに行ってきました^^
その進化を体感しに!!!

IMG_9329

日中の気温は20°ぐらい。
つつじが満開ですごい綺麗でした^^

乗って初めに思ったのが、「エンジンブレーキが小さい!!」
「えっ、こんなにおとなしくなってどうしたの!?」って思ってしまいました(^_^;)
最近のドゥカティは以前と比べてだいぶエンブレが小さくなりましたが
M821はさらにスムーズになって、ギクシャク感が少なく乗りやすいです!

そして「回して走れる楽しさ!」
821㏄なので回して走れる!
自分のM1200Rも含めて、最近リッタークラスを中心に乗る機会が多かったのですが
3,000~4,000回転ぐらいで十分にパワーが出てくれるので、
ある意味楽をしていたところもあったのです(^_^;)
ただ今回ワインディングを走って改めて、
「オートバイって回して走ると楽しいなー!」というのを実感しました^^

そしてモンスターシリーズでもホイールベースが短く
軽快な走りができるのも特徴の一つ!

・M1200R   1,509mm
・M1200/S  1,485mm
・M821     1,480mm

水冷モンスターの中ではホイールベースが一番短いです。
この軽快さに回して走れる楽しさが加われば
走行中のヘルメットの中は自然と笑顔になっていますよ^^
そしてここに、オプションのクイックシフター(UP/DOWN対応)を付ければ・・・(ムフフ)
と想像しただけでワクワクします(笑)

そしてメーターがフルカラーで視認性抜群!

IMG_9342

シフトインジケーターにガソリンの残量表示。
そしてそれに伴う航続距離まで見れるようになりました^^
もちろんABS、DTC(ドゥカティ・トラクション・コントロール)、
ライディングモード(3モード)は標準装備です。

そしてドゥカティオーナーなら一度は体験したことのある
ギア抜け!

しっかりとギアチェンジが出来ていないときに起こります。
気を抜いている時になりがちなので
びっくりしますよね・・・

今回もしてしまったのですが笑
その時にメーターを見ると!

IMG_9343

はっ!
シフトインジケーターが「ー」に!
こんなことまで教えてくれるとは…
気を抜いて走るとダメですね。

そして軽快走行の立役者!
標準装備の最新ピレリタイヤのROSSOⅢ!

グリップ感、安心感、そしてハンドリングの良さ!
M821とマッチしていてノンストレスでした^^

IMG_9344

昨日みたいな天気の日のグリップ力はいわずもがな!
それに加え、ウェット性能+寒冷時の即暖性能も上がっているみたいなので
夏場から冬場まで年間通して安心して履けるタイヤです^^
リアのタイヤサイズも180/60から180/55になって
タイヤの選択幅も増えたのも嬉しいですね。

ちょっと乗っただけなのにこの面白さ!
走った後の満足感、素晴らしいです^^
MONSTER821おススメです!!

IMG_9317

ツーリングにもスポーティな走りにも対応できる
オールマイティでとっても使い勝手のいいモデルです^^

ぜひ一度体感してみてください!
ドゥカティってやっぱり楽しい!!

岩井

【WURTH(ウルト) 強力 ウィンドウ クリーナー】

2017/07/15

皆さまこんにちは!

京都はいよいよ祇園祭^^
この時期になると梅雨明けも近いな~という気持ちになります。
山鉾巡行2日前、今日は宵宵山。

eb5c0648461863b51e6851e57b057d80

営業終わりに行ってみようかな?

さて話は変わって、本日はケミカルのご紹介です。

19905371_1245064468932866_3715584856895568539_n

WURTH(ウルト)
強力ウィンドウクリーナー

アンモニア成分がベースとなっており
タンパク質を分解、落とします!

つまりは・・・
「油分」や「虫」です。

虫!!
この時期からはもういやになるほど
ヘルメットやヘッドライトなどにつきますよね。
一回走っただけで無数の虫が・・・
そんな時にこれです!
もちろんガラスやヘルメットだけで無く、オートバイの車体やボディにも使えます。

なかなか取れなかった部分が綺麗さっぱりに!
あくまでクリーナーという事でコーティング目的ではありませんので
綺麗に落とした後にコーティング剤で磨いてあげて下さい。

そして本日からの3連休。
17日までは通常定価1,200-(税抜)のところ
¥1,000-(税抜)で販売致します!!

お店にはデモ用も置いてありますのでぜひお試し下さい。
皆さまのご来店お待ちしております。

ちなみにウルトはドイツの超巨大部品メーカー。
自動車業界やモータースポーツ界では実績を残している安心のメーカーです。

20031933_1245064472266199_1333306527340054793_n

村上君に早速お店のガラスを掃除してもらいました^^

岩井