皆さまこんにちは!
今日予定しておりました夜走りですが
残念ですが天候不良の為中止といたします。
伏見は今、吹雪いております!!
注意報や警報も出ているみたいですので
皆さまもお気を付け下さい。
次回開催の際も、ご参加お待ちしております!
岩井
最新の記事
アーカイブ
2019/01/26
2019/01/24
皆さまこんにちは!
今週末の夜走りですが、滋賀県はまさかの雪予報・・・
(今年も雨男ぶりを発揮するのでしょうか)
ということで
行き先を変更致します!!
1月26日(土)雨天中止
行き先:cafe&Dining on℃ -温度-(大阪府守口市大日町1丁目2-1)
集合:18時00分
出発:18時30分
集合場所:カスノモーターサイクル
店長が今行ってみたいところNO.1!
メニューもいろいろあるみたいです^^
行き先は滋賀→大阪に変更です!
是非ご参加下さい~!
よろしくお願いします!
晴れておくれ(^_^; 岩井
2019/01/20
皆さん、こんばんは。
親としての試練にぶち当たっている願化です。
本日も雨の中、ご来店そしてご契約、ありがとうございました!
昨日は【和歌山 加太】しらす丼ツーリングにご参加いただきありがとうございました。
今年最初のツーリングにふさわしい気温、そして天気にも恵まれました!!
冬のツーリング日和でしたね!
道の駅 みさき夢灯台でお土産タイム。
こうして並ぶと圧巻です(笑)
予定どおり満幸商店さんⅡにお邪魔しました。
ブーツを脱がなくてもいい!テラス席があるのでとっても気持ちいい!
などライダーにはうれしい限りです。
何度みても迫力のしらす丼です!
タレの中に梅干しが入っており
なかなかのアクセントになっています。
鯛スープは絶品!
このスープで雑炊も作れます。
次回は絶対食べる!!
そのあとは近所の淡島神社にお参り。
お人形の供養や雛流しなどの行事が行われることで
安産、縁結びなどにご利益があると言われています。
この後、本当は帰路につく予定でしたが
暖かい気温と快晴のおかげでこのまま帰るのはもったいない!
ということで紀ノ川広域農道からの~京奈和道を走って帰りました。
今回も冬ツーリングの強い味方
電熱ジャケット、グローブのおかげで快適ライディングができました!
次回26日(土)は夜走りです。
ご参加お待ちしております!
ではでは。。。( ̄▽ ̄;)
願化 @ オーバークールには養生テープ .com
2019/01/20
2018/11/28
皆さまこんばんは!
少し前になりますが、11月11日はフロントフォークの日として
サスペンション講習会を行いました!
その名も「What’s Suspension, What’s OHLINS」
大勢の方にご来場頂きありがとうございました!
・サスペンションって?
・調整の手順は?
・オーリンズのメリットとは?
などなど、予定時間をオーバーしてしまいましたが
皆さま大変熱心に聞いて頂けて何よりでした^^
講習が終わった後もこの人だかり^^
講習会のギャラリーをUPしましたのでぜひコチラからどうぞ!
試乗車のSCRAMBLERにもオーリンズのリアサスペンションを付けましたので
乗って体感していただければと思います!
実際に調整して乗って、調整してまた乗って^^
サスペンションって?からオーリンズの良さって?を実際に体感してみましょう!
そして講習終わりに工具に関して質問がございましたので
少しご紹介させて頂きます。
Q1 V4-S リアサスペンション用(オーリンズTTX用)のフックレンチはありますか?
A.あります!
弊社ブランドAELLAより販売しております!
画像下側のフックレンチがそうです!
従来とは違い特殊なサイズになります。
品番:AE-76998 価格:¥8,000-(税抜)/本
上側のフックレンチは現行モデルのM1200R/S、SUPERSPORT S などなど
多岐に渡って仕様できるサイズです。
品番:AE-76999 価格:¥8,000-(税抜)/本
Q2.1199Panigale Sや1299Panigale Sのリアサスのプリロード調整は
専用のフックレンチが必要ですか?
A.V4-S同様必要です!
こちらはAELLAより販売はしておりません。(設定がありません)
弊社ではOHLINS製をオススメしております!
基本的にはお取り寄せとなりますので、
価格や納期はスタッフまでお問い合わせ下さい。
※フックレンチは締め付け時、2本での(受け側/締め側)使用をお勧めいたします。
このように緩まないように、締め付けをお願いいたします。
ちなみに・・・
AELLA製フックレンチはアルミ製で
プリロードアジャスターと同素材になるので傷つきにくいように設計しております^^
この形状も実は意味があります・・・
Q3.フロントフォークのプリロードを調整する際、フォーク側に傷をつけたくないのですが?
A.傷つきにくい工具、あります!
お分かりになるでしょうか?
真ん中の工具はよく見かける普通の工具です。
両端にある工具はというと・・・
左側の工具はジュラコン素材で出来ております。
右側の工具は内側に樹脂が埋め込まれています。
オーリンズのフロントフォーク・・・
この青いアルマイト部分が傷付きやすいんですよね~(^_^;)
(調整する際、電子制御のコネクタを外しますが、爪を割らないようにお気を付け下さい)
でも、ここであの工具が登場!
こうすれば大丈夫ですね!
このような工具もありますので
気になられる方はスタッフまでお尋ねください。
僕も早速自分のモンスターで触ってみました^^
まずはやってみるところからですね!
一緒にやってみましょうー!
岩井