アーカイブ

アーカイブ

白いでしょ !!!

2015/02/20

冬は乗らないから大丈夫、オイル交換しなくても・・・

といまだに聞く内容です

↑のようにオイル量の点検窓がこんなになっていますが、

本当に大丈夫なのでしょうか???

 

オイルの色が濁っていて白くなっているのが分かりますね

 

ここはオイルの浸っていない部分ではありますが、

どう思いますか?

かなりの水分がエンジンオイルに含まれてしまっていることが想像できますね

 

と言うことで、冬こそ距離に関わらずオイル交換後、半年たてば交換です

大事な愛車のためにも

宜しくお願いします

手遅れにだけはならないようにしてください

明日は夜走りですよ

青木

何に使いますか?

2015/02/19

突然ですが、工具のご紹介です(^^)

非接触式 赤外線放射温度計です

簡略的に「非接触温度計」とよく言われる計器です

安くて優れものなので、気にいっています

使用方法は主にエンジン関係の整備で使うのですが、

時には体温を計ってみたりもします ♪

何でも即座に計れる温度計って素晴らしいですよ

0.8秒でマイナス32度から320度までの範囲を計測できます

おもしろいでしょ!

何でも計りたくなるのです (笑)

何か計りたいものがありましたら工場によってくださいね

次回工具のネタの時は、おもしろい工具をおしらせします

青木

 

P.S.  たまに後輩イジメにもつかうのです

「体温の低いヤツは気合いが足らん」とか言って・・・

皆様なら何に使いますか???

899 BPFフォーク

2015/02/08

少しアップが遅れてきています「899」です

フロントサスペンションの分解後、試したいことの為に少し時間が掛かってしまいました

おさらいです !

899にはショーワのBPF倒立フォークが標準装備されています

BP=ビッグピストンです

画像の部分がそうなのですが、

通常はインナーチューブという筒の中にさらにカートリッジという筒があり、

そのなかにピストンが入っています

対象画像がなくてイメージしにくいですが、

BPFはこのバルブが直接インナーチューブにふれて動いていると思うとわかりやすいですね!

しかも、減衰もピストンの上下でそれぞれ「伸び」と「圧」が分かれているのでセッティングも方向性がつかみやすいですね

プチ講習会中です (笑)

 

いざ、組み付けです

1つ目の変更点はこれです

ガイドブッシュと言われる部品ですが、もともと摩擦抵抗を下げるための処理はされています

さらにその抵抗を下げるべくコーティングをしています

お馴染みWPCコーティングです(詳しくは↓を参考にして下さい)

WPC処理®とは、金属製品の表面に微粒子を圧縮性の気体に混合して高速衝突させることで表面が改質する技術です。
表面が改質すると高硬度化して表面を強化すると同時に、表面形状が微小ディンプルへ変化するので摩擦摩耗特性を向上させます。

 

2つ目はこちら

SKFフォークシールです

今まではシールの締め付けによる抵抗の管理を多くのメーカーが行ってきました

インナーチューブへの締め付けを下げれば必然的に抵抗がさがり、動きがスムーズになります

一方で漏れやすくなるという可能性もあります(管理がシビアですね)

今回使用するシールはシールの材質自体、摩擦抵抗が低いのです

 

3つ目はこれです

インナーチューブをお馴染みのDLCコーティングしてさらに摩擦抵抗を下げています

SKFのシールとの相性もよく、作業中もスムーズそのものでした

(試乗が楽しみになってきました)

見た目が格好良いのも嬉しいものです!!!

 

最後がこれ

オイルです

指定されたオイルよりも動粘度を下げました

 

エンジン同様に車体(足回り)も、ストレスなくスムースに動いてくれることが一番の目的です

馬力アップでもなく、高価商品の取付でもなく現状の状態をさらに良くする

という意味からなるべく抵抗を減らしていきます

 

「899」の足回りは今までとは大きくコンセプトがことなっています

ハードにアグレッシブに乗る事ばかりを想定されていません

もともと、ソフトに良く動く車体に設計されています

その良さをさらに引き出したくて作業を行いました

 

「1199」をはじめ今までのモデルはハードに乗ることを一部強制されてきます

「899」はいっさい感じません

だからこそ楽しめるポイントが多数あります

完成を楽しみにして下さいね

 

青木

 

ご参加お待ちしております

2015/01/22

既にご案内致しましたが、今週末は「日帰りツーリング

この数年、

冬は寒いから走らない

危ないから走らない

等々の言い訳でツーリングをしていませんでしたが、

寒くても、雨でも走れるバイクですよね

ウエアも素晴らしいですよね

だったら、ツーリングも行っちゃいますよ!!!   (勿体ないですから)

 

寒い時の方がエンジンの出力は出やすいのですよ

制動距離はグリップの問題などから温かい時期よりものびますので、

気を付けて走りましょうね

既に多くのご参加を頂いておりますが、

定員制となっていますので早い目のお申し込みをお願いします

青木

 

P.S.

「899」の樹脂パーツのカスタムがはじまりました

どんな仕上がりになるのでしょうか???

樹脂パーツにサンドブラストを施し足つけしたところです

サフェーサーを拭く準備ですね

 

これがサフェーサーを吹いた後の状態です

丁寧に#800のペーパーで再度足つけをおこないます

 

これで仕上がり???

ではないですよ(^^)

実際の塗る色の前にベースの色が塗られます

 

行程はまだまだ続きます・・・

完成が楽しみです ♪

青木

 

ピストン

2015/01/19

最近のブログの「899」ネタは如何ですか?

まだまだお付き合い頂けそうですか?

比較の仕方を失敗しました(^^)  分かりにくくてすいません

左が1199 (直径112mm)

右が899  (直径100mm)

です

さすがに1199は大きいですね

こちらは、別途計画中のエンジンの為ピストンは新品です ♪

何せ「112mmのピストンが大きい」と言いたかったのですが・・・

「899」のピストンは只今、次なる計画にむけて作業中です

これが「899」のピストンとピストンピンです

ピンだけがDLCコーティングされています

ということで、

全部コーティングするというのを計画中です

 

青木