アーカイブ

アーカイブ

【あのマシンが還ってくる!】7月6日、岡山で逢いましょう

2019/06/30

皆様こんばんは。

 

最近は「アエランブラー」や
7744A178-1142-4BF1-8D3A-1E846A6B2274
「PanigaleV4-S」
19_03_27_395web
の出番が多く、中々皆様の前に登場する機会が無かったのですが、この度復活(?)いたします!

IMG_3649
899Panigale!!
金色シリーズ1号機!?!?

7月6日のFUN TRACK DAYにて久しぶりに走る姿をお見せできる事になりました。

もっとも、久しぶりに走らせるとなれば点検は必須・・・ということで、

IMG_7594
絶賛各部点検中でございます。

ずっと展示してあったとはいえ、各部のチェックは必須です。
動いていなくても消耗してしまうところもあります。
タイヤの空気が知らず知らずのうちに抜けている・・・なんてことはその代表ですね。

IMG_7592

それはサーキットを走る車両も公道を走る車両も同じです。
これからバイクがより一層楽しくなる季節、その前に一度、愛車のチェックをしておくことをお勧めします。
もちろん、不安なことや疑問点があればお気軽にご相談ください。

 

【CR-1 ガラスコーティング】艶有りヘルメットの施工

2016/06/25

こんにちは!
雨が朝からシトシトと・・・
周年祭のBBQは是非とも!なにとぞ!晴れて欲しいです。

◇◆◇7/9(土)のBBQ,参加受付中です◇◆◇


本日のブログは表題の通り、「CR-1 ガラスコーティング」に関するものです。

Q■CR-1 ガラスコーティングとは??
A■バイク・ヘルメットをガラス被膜で守るコーティングです

DSC_6231

なんのこっちゃ。・・・ご説明いたしましょう!

【効果①】
表面にクリア塗装よりも強固なガラス被膜を形成するので、
表面が平滑になる→乱反射が減少→「深い輝き」「耐久性」を発揮

【効果②】
0.1マイクロメートルの被膜が汚れの固着を防止!
ブレーキダストや泥汚れは簡単OFF高温になるパーツへの施工も可能!

【効果③】
10年持続の完全無機質被膜!
力や薬品で無理矢理そぎ取らない限りは被膜はなくなりません
今回の周年祭の目玉企画の一つ「CR-1 ガラスコーティング」はどのように良いのか、施工過程と一緒にご紹介デス!
本日は「ヘルメット」への施工をピックアップ致します。

 

ヘルメットを長く使うことで生じる問題は

■排気ガスなどによる汚れ、黄ばみ
■張り付く虫さん

夏の夜の高速道路を走った日には、虫さんがヘルメットにそれはもう・・・
今回施工してもらったマイヘルメット(使用期間2年ほど)は、ボディーが白色、大傷小傷あり。

シールドはこまめにふきふきしますが、
本体まではふきふきが行き届いていませんので黄色みがかかっています。
汚れは一度付着すると固着していきますが、CR-1は汚れが付着しても、固着を防ぎます

DSC_6214

「ちゃんと拭いてないやろ~~」とご指摘が。
ちがいますよ、ちょこちょこ走ってるから休ませる暇が・・・

まずはヘルメット本体からシールド・B+comなどのアクセサリー類を外し、
全体の具合の確認をします。
DSC_621666666

全体をウエスで磨き上げ、
上の画像の矢印部分、ヘルメットのダクト部分などの目にはつかない細かい細かい部分の汚れを丁寧に除去していきます。
コーティングはベース作りがとっても大切になりますので、しっかり時間をかけます。

DSC_6217

距離を走行されている方は、かなり汚れが蓄積しているかと・・・驚きます!
こういった部分まではなかなか自分ではやりませんしね^^;

DSC_6222

じゃん!
手作業で研いて既になんだか美しい状態に・・・
こまめに研けば最初の美しさを維持できるのかもしれませんが、
磨き傷とは切っても切れない仲。
ガラスコーティングは「磨き傷」も軽減します。

そして侮る事無かれ、ここから更に美しくなってまいります。

DSC_6225

専用の溶剤をスポンジ部分にまんべんなくつけまして・・・・

DSC_6231
ギュイ~ン
ポリッシングで通常ではとれない小さいキズや汚れ、油脂類を落としていきます。
DSC_6236

マイヘルメットにはがっつり傷(画像中央)があります。
ここまでしっかりした傷だとポリッシュでは落とすことができませんが、
小傷は本当に目立たなくなりました。

DSC_6234

そして吹き上げます。
この時点で黄ばみもとれ、ツヤッツヤで嬉しくなる程の美しさ!
しかし脱脂しているのでこのまま放置するとみるみる内に劣化していきます。
この美しさを保持させるのがガラスコーティングです。

DSC_6237123

新しいもの好きのメカニックさん達が集まり勉強しつつ評論会。
「てっぺんの小傷が目立たない!」そうです。
ヘルメット天辺は持ち歩いた際にぶつけるなどして傷がつきやすいですね

さて、後ろで手袋をしてかまえるは最後の「ガラスコーティング」の施工者です

いざ

totyuu

CR-1は水を使用しないので、直接塗り込んでいきます。
ダクト部分もエアーでガラスコーティングの溶剤がたまらないよう注意し、全体にむらなく施工します。

そして完成でございます!
kansei

ヘルメットに反射するサービス工場の照明が美しい・・・
ヘルメットなど顔に近い部分にコーティングすると化学系の臭いがきになりますが、そんなこともなく。大満足!

そして、CR-1ガラスコーティングの特徴
ヘルメットを指でさわると
DSC_6259
キュッキュッ!
今までのコーティングですと滑るような感覚がありましたが、ガラスコーティングはまさに「ガラス」
ス~ッがキュッキュッ!となります。

つまり、オートバイに施工した場合タンクなどニーグリップした際に滑りにくくなるメリットがあります。

 

CR-1ガラスコーティングは油性の汚れはパーツクリーナーで落とせるとのことなので、
今度油性マジックでトライしてみようか・・・画策中です。

こういったヘルメットコーティング系のアイテムは巷には氾濫しておりますが、
個人的にHOTなアピールポイントは

・ツヤなしヘルメットにも施工できる

こちらがHOT!
今回はツヤ有りのヘルメットでしたが、次回はツヤ無しの場合もご紹介いたします!ツヅク!

当日おまちしておりますよ~^^

cr-1詳細アップ

ヘルメットは3年で交換、とよく耳にします。
CR-1ガラスコーティングの耐用年数は10年。
それが3000円で出来るとなると・・・どうでしょう、お得に感じてきませんか・・・

近藤@久々の長文ブログ

 

DUCATI 899 パワーグラフ比較

2015/08/08

サービスの青木です

前回の続きです
エンジンのバランス取り等をした車輌とスタンダードでのパワーグラフについてです
DUCATIの899での比較ですね
勿論、アップですよ

899パワー比較

 

馬力は5.03PS   トルクは3.89Nm   アップです
この時期の測定なので数値としては全体的に低くでてしまいますが、この差は乗っていても良く分かります
組み直すだけでこれだけ差が出るので、やはり整備や調整が大事であることが良くわかります!
作業内容は後日お知らせ致しますね

皆様の車輌の状態は如何でしょうか?
現状把握の為、一度測定をしてみて下さい
パワー、トルク、スピード等知りたい事が色々と見えてきますよ
メーターに表示されるスピードの秘密にも気づいて頂けると思います(^^)
何よりライディングの参考にもなります(パワーカーブ、トルク変動がわかります)
健康診断みたいなものだと思って下さい

どんどん、ご依頼お待ちしております
因みに、測定は5、000円(別)になります

また是非、899のご試乗にご来店くださいね

青木

 

 

 

 

グロム カスタム(フロントフォーク辺)

2015/08/02

サービスの青木です

最近続けてのご依頼を頂きましたのでご案内です
GROM(グロム)のFフォークについてです

11701077_721947797911251_8917840153884665195_n

OHLINSのFフォークインナーカートリッジKITです
セカンドバイクとして乗られている方が多いのですが、どうも足回りが気になるとよく聞きます
そこでこのKITの出番です ♪

1438500789796

TOPキャップが変わるだけでもその気になってしまいますね
これは走る楽しさと乗り心地が格段に向上します
見た目も勿論ですよ
弊社では特殊工具も用意して作業をしておりますので、ご依頼くださませ!!!
ちなみにインナーKITの本体価格は48、000円(別)です

取扱車輌は、DUCATI・MV AGUSTA・BMWですが、
弊社で出来る事であれば相談を頂ければ幸いです
どんどんご依頼くださいませ
宜しくお願いします

 

前回のブログでは1299と899の馬力を比較しました
そこで、気になるのは
バランス取り等を行ったカスタム車輌がどれだけ作業前後で変わったのかということです
早く結果を知りたい藤林メカは・・・・・
1438500766863

ダイナモルームにこもり、テストしていました
結果が楽しみです ♪

青木

899 Panigaleパワー測定

2015/08/01

サービスの青木です

「1299」と「899」の出力特性を比較してみました

1438427634210

 

いずれも日本仕様の結果です

1299   馬力・・・159.23ps    トルク・・・ 122.31N-M

899     馬力・・・98.97ps      トルク・・・80.77N-M

1299はパワーでグイグイ走るイメージです、電子制御も多数組み込まれていますので最先端を楽しめます

899は親しみやすく、自分の感性に近いところで操作出来そうです
こちらは電子制御が多く投入されていないので、自ら操っている感があります
コーナーも軽快に旋回します

馬力測定をするとグラフから色々な情報が読み取れておもしろいですね
1299はグラフの形がいかにも制御されていることが見てとれます
中速域のスロットル開度、トルクの変動などがそうですね
トルクの上昇を抑えたり、馬力の上昇も抑えています

いずれにしても899と1299は同じパニガーレでも明らかにコンセプトが違う事が良くわかります
899は単純なスケールダウンではないのです!!!

こうなると本日デビューを迎えました
DVTエンジンを積む新型ムルティストラーダの出力特性も気になります

BMWのS1000RRも・・・

興味はつきません

どんどん試乗をしてその違いをご確認くださませ ♪

青木

P.S. 今月14日はデグナー様のライディングフェスタです。この日は、終日パニガーレ試乗会を開催致します。
サーキットでのその素晴らしさを感じに遊びに来て下さい。