アーカイブ

アーカイブ

【カーボンにもCR-1】~お盆編~

2019/10/06

こんばんは。

唐突ですが、皆様はカーボン・・・お好きですか?
ですよね、大好きですよね。

カーボン、正確にはカーボンファイバー。
軽くて強く、飛行機やロケット、テニスラケットや釣り竿まで至る所に使用されています。
当然、バイクにもたくさん使われています。
ただ、バイクに使われるカーボン製品は素材としての優秀さと同時に
重要なドレスアップパーツとしての意味合いも強いですよね。
ただ、紫外線などの影響でどんどん色あせて美しさが減っていくのも事実。
カーボンの持つ「黒の美しさ」をいつまでも保ちたいですよね。

そんな時もCR-1なんです

20190927_150240

こちらは、カスノモーターサイクルで来客時などで使用しているカーボンのお盆、
略してカー盆です。
軽くて丈夫が売りのカー盆ですが、長年の酷使で色あせが目立ちます。

そこに・・・

20190927_150900_HDR

一度脱脂をしたのちに「CR-1 」を塗り塗り・・・

すると・・・

20190927_161331

復活!軽くて丈夫でカッコいいカー盆になりました。

20190927_161335

白っぽくなっていた縁の部分も復活してますね。

今回は「お盆」でテストしましたが、
実際のバイクに装着されているカーボンパーツでも、同じ効果があります。
「なんだか、最近色褪せが気になるなぁ」と思っている方。
是非、「CR-1 」をお試しください。

こちらのカー盆は実際に使用中ですので、実際に自分の目で確かめたい方は
スタッフにお気軽にお申し付けください。

※新品で非常に艶のあるカーボンパーツには施工できない事があります。
※撥水剤や塗装をしているカーボンパーツには施工できない事があります。
※表面が極端に劣化しているカーボンパーツには施工の効果が発揮されないことがあります。

【CR-1ガラスコーティング】~Z900RS編~

2019/09/02

皆様こんばんは。

車両本体のみならず、ヘルメットやパーツまで大変ご好評頂いている「CR-1ガラスコーティング」
本日はそんなCR-1ガラスコーティングを新たに施工して頂いた1台とオーナー様のご紹介です。

IMG_8323

Z900RSとご愛用のヘルメットにコーティングをご依頼頂いたO様。
「Z」というカワサキの歴史の中で、最も重要な意味をもつ一文字が冠されたモデル。
懐かしいのに新しい、新しいのに懐かしい、相反する言葉が見事に両立されていて・・・

要するに、すごい格好いいんです!(ブログ担当はテールカウルの形状が最推しポイントだとのこと)
そんなZ900RSの「格好いい」を維持するのに、是非CR-1ガラスコーティングを役立てて頂ければ幸いです。

まだまだカスタムの予定もあるとのこと。CR-1ガラスコーティングはパーツ単体での施工も可能ですのでぜひご利用下さい!

最後にはなりましたが、今回CR-1ガラスコーティングを選んで頂き、誠にありがとうございました。これからもCR-1ガラスコーティングされて汚れに強くなった愛車と主に素敵なバイクライフをお楽しみ下さい。

【CR-1 マイスタープロショップ会議に参加しました】

2019/08/24

こんにちは!
今日は比較的涼しくて過ごしやすい1日でした。
お盆休みで走られてクールダウンの方が多いのでしょうか?

さて!表題でございます。
先日、東京で開催された【CR-1 マイスタープロショップ方針会議】へ
当店のマイスター中川と参加して参りました。

IMG_1832

会場は大都会・東京は新宿
新宿駅からアルタ前を通って歌舞伎町方面へ・・・どきどき。
会場入り口で見慣れたロゴを見つけてホッとしました。

CR1 MEISTER月桂樹 [更新済み]

【CR-1 マイスタープロショップとは?】
全国には数多とCR-1 Proshopがありますが、
CR-1 Meister Proshopは全国から選び抜かれたわずか「10店舗」のみ!

当店はCR-1への熱意・実績・技術を評価していただき、
CR-1 Meister Proshopとして㈱山城様より認定を受けました。

認定されると、”プレミアムコース”の施工取扱が可能となります。

IMG_1844

【プレミアムコースとは?】
CR-1コーティング被膜上層部に、低滑撥水被膜を+αでコーティングするコースです
個々のお客様専用の低滑撥水剤はボトルキープされ、
施工から2年間
3回までのメンテナンスが受けられます。

 

↑の写真は実際にプレミアムコースを施工しています

IMG_1842
当店のマイスター中川も身を乗り出して勉強中。(背中にDUCATIロゴ)
皆様とコーティング方法の共有や、もっと良くしていくためには?
と、熱く会議を行いました。

IMG_1852
全国に10人しかいないマイスター、
認定書とバッジを頂きました。

CR-1のガラスコーティングする際は、表面の化学反応の様子を
チェックしながら施工を進めていくのですが。。。
マイスター「あ、反応してきたね」
スタッフ「????」
と、細かい変化や表面の塗装の状態などを見極める力が凄いんです。

IMG_1854

そんな経験と実績があるマイスターのみがもらえるバッジ。(ほしい)
今後も技術向上をし、もっとご満足いただけるよう頑張ります。^^

IMG_1862

全国のマイスターと記念撮影!

現在、二輪のコーティングは全国的に施工件数が増加傾向にあり
コーティング方法も様々です。
色んな業者さんがおられますが、CR-1はこうして定期的に
全国から集められる課題・改善方法などを共有して
もっと良くするためには?と活動しています!

コーティングは目に見えづらいもので抵抗のある方も
いらっしゃるかと思いますが、ご不明点などはしっかりと
説明させていただきます。お気軽にお問い合わせください。

皆様からのご依頼お待ちしております。
http://www.casuno.com/contact/

KONDO

 

 

 

【CR-1ヘルメットコーティングのススメ】~あのヘルメットと出会った頃のように~

2019/07/24

皆様こんばんは。

最近、ヘルメットコーティングのご依頼が増えてきています。

ヘルメットにCR-1をコーティングするとどのような効果があるのか?

 

というのは、もはや皆様もよくご存知かと思いますのであえて割愛!

今回は「どのようにコーティングされているのか?」と言うことで作業風景をお伝えいたします。

20190719_132552_HDR

まずはシールドを外し、ヘルメットの状態を確認します。

そして、なぜマスキングをしているかというと・・・

20190719_132650
 
ポリッシャーするためなんですね。
使用済みのヘルメットだとどうしても小傷等が目立ってしまいます。
なので一度磨きを入れるんです。

20190719_132617

コチラが磨き「前」

20190719_132740

こちらが磨き「後」

一目瞭然、光り輝いていますね。
綺麗になったところで「脱脂」の作業に入ります。

20190719_133506_HDR
 
表面に油分や水垢が残っているとコーティング材がそこだけ綺麗に乗りません。

ヘルメットとにらめっこしながら拭き上げていきます。

20190719_134137

そして、待ちに待ったコーティング。
CR-1の溶剤を染みこませた専用の布で塗り込んでいきます。
塗り込む→から拭き→もう一度塗り込む→から拭き→塗り込む→から拭き
と3回繰り返します。大事な作業なので3回繰り返します。

こうすることでガラス皮膜をしっかりとヘルメット表面に形成させていくのです。

20190719_140859

はい完成です。ピッカピカですね。
新品の内に施工して頂くと、その美しさを維持するのに大いに役だつのでオススメです。

しかし、既に使用済みのヘルメットにもオススメなんです。

お気に入りのヘルメット、お気に入り故に稼働率が高くなり、どうしても小傷や汚れが増えていく・・・、買い換えるほどでは無いが綺麗になるなら綺麗にしてあげたい
と、思い立ったらCR-1ガラスコーティングです。

先に書いたとおり、一度「磨き」を入れることで、本当にピッカピカになります。
そしてその美しさを維持することに大いに貢献してくれるCR-1コーティング。
つまり一石二鳥なんです。

また、車両と同じく「施工工程表」をお作りしてお渡しています。
自分のヘルメットがどのような過程を経てコーティングされているのかが分かると
ちょっと楽しいですね。

IMG_7769

新品にも使用済みにもCR-1。
オススメです。

P.S
ELTが聴きたくなってきました・・・なぜだ

 

 

 

 

 

【CR-1ガラスコーティング】ヘルメットにも施工!

2019/06/09

 

皆様にご好評頂いていますCR-1ガラスコーティング。
車両本体以外にも、パーツ単位でも施工可能。

勿論ヘルメットにもコーティングが可能です
これからの虫が増えてくる季節には特にオススメしたいメニューです。

CR-1ガラスコーティングを使えば新品の輝きを維持しつつ、汚れにも強くなります。

え?「すでに使い込んだヘルメットだから諦める」ですって?

いいえ!既に使用されているヘルメットにも施工可能です!
あなたが昨日行ったツーリングで被っていたあのヘルメットにも当然施工できます!

DSC_6217

既に使っているヘルメット、普段綺麗に拭いていてもどうしても隙間には汚れがたまっています。
なのでウェスや綿棒を使ってしっかりクリーニング。

DSC_6231

さらに帽体を磨きます。

DSC_6234

そして全体を吹き上げて完成!

ではなく、あくまでもコーティングの「下準備」が終わっただけです。

DSC_6247

コーティング本番。
手塗りで100%のガラス皮膜を形成していきます。

DSC_6251

DSC_6249

全行程が終了するとこの通り、ピッカピカのテッカテカです。
磨きを入れたのこともありますが、表面がコーティングされ平滑になった
事により、この輝きが生まれているのです。
しかもこの輝きが維持できるというのがCR-1の凄いところですね。

DSC_6263

ツヤ消し塗装にも施工可能、もちろんコーティングしてもツヤ消しのままです。
(ツヤ消しの場合は「磨き」の工程が無くなります)

ヘルメットの汚れでお悩みのあなた、1度CR-1ガラスコーティングご検討下さい!