アーカイブ

アーカイブ

AELLAのエンジンスライダーはいい仕事します!

2018/06/09

昨日パニガーレV4で転倒車両が入庫してきました。

IMG_4397
AELLAのエンジンスライダー装着車でした。スライダーはものすごく削れていますが、カウルはほとんどノーダメージ。

IMG_4398
フロントアクスルスライダーもやっぱりかなり削れていました。

もちろんコケ方にもよりますので、
「スライダーつければカウルに傷がつかない!」ということにはなりません。。。
ただ、ダメージを最小限に、というのはウソではありません。

IMG_4402
本当にいい仕事してくれました、ありがとう。

V4がぞくぞくと納車されていますね。
ぜひバイクを守る「保守部品」の導入をご検討ください。以下の製品名からアエラオンラインショッピングにジャンプします。

・飛び石などから高価なラジエターコアを守る、「コアガード」
・車体が受けるダメージを最小限にする「エンジンスライダー」「フロントアクスルスライダー」「ハンドルバーエンドスライダー」

ドゥカティ パニガーレ V4 パーツ開発第五段!

2018/05/26

ドゥカティ パニガーレ V4 パーツ開発第五段!
=AELLAの真髄、ライディングステップ編=

パニガーレV4のノーマルポジションは相当秀逸なようで、「何の不満もない」という声を聞いたことがあります。
電子制御の具合もこれまた相当にいいようで、オートシフターの入りもすこぶる良いのだとか。

でもそこはAELLA。ノーマルがそこまでいいのなら、さらにその上をいってやろう、と満を持して出来上がったライディングステップです。

0T8A1832

0T8A1838

1299や959よりも長めで見た目にもより迫力が出ました。
ポジションについてはノーマルよりもやや前+やや下・・・しっかり乗りこんでから決定します、詳細は少しお待ちください。

気になる発売日は6/末頃を予定、価格は暫定ですが107,000円税別です。

ドゥカティ パニガーレ V4 パーツ開発第四段!

2018/05/26

ドゥカティ パニガーレ V4 パーツ開発第四段!
=ETCを納める、タンクカバー編=

とてもスタイリッシュで、デザインにまったく抜かりのないパニガーレV4ですが、
ゆえにスキマらしい隙間がなく、日本では必須のETCを納める場所がありません。
厳密にはあるのですが、
・カウルの中に入って出すことが基本的にできない。
・熱や雨などの影響を受けてしまう。
など、なかなか一筋縄ではいきません。

AELLAの答えはズバリここ。
IMG_4341
バッテリー上に設置する方法を選択しました。

IMG_4342
この膨らみの中にETC2.0を納めることができます。ミツバ、JRM、どちらでもOKです!
ふくらみが目立たないようデザイン的にも何度も再考しました。(最後にチリ合わせ作業が残っているので、多少隙間が見えますが安心してください、ちゃんとキレイになります。

IMG_4343
形状を左右するラインにもかなりこだわっています。

IMG_4345
思ったほどふくらみが気にならないかと思いますが、ちゃんETC2.0が収まっています。

現在のところ、FRPゲル仕上げ以外にカーボンも作ります。パフォーマンス製の艶消しと同じルックスになります。
写真のものはノーマルのボルトを使用していますが、クイックファスナー(マイナスネジ)の採用を検討しています。
気になるお値段は・・・まだ未定ですが42,000円(カーボン)前後となる模様です。
発売予定は6/下旬ごろを予定しています。

詳細は今しばらくお待ちを!

トライアンフ 「StreetTwin」用 内圧コントロールバルブ、好評いただいています!

2018/05/10

先日発売となりました、「トライアンフ ストリートツイン用 内圧コントロールバルブ」。

製品開発のためにご協力くださいました、トライアンフ京都様から早速リピートのご注文をいただきました。
早速お届けに上がり、お写真撮らせて頂きました!

IMG_4292a
○「試乗車にも取り付けています!」とお話くださったトライアンフ京都店 瀧澤店長さま

トライアンフ京都様の試乗車には他にもAELLAのパーツがついていますので実際にご覧いただきたいと思います。
もちろん、内圧コントロールバルブの効果のほどをぜひご体感頂きたいと思います。

製品の詳細はこちらでご確認いただけます。
http://shop.aella.jp/item/IS00000N10994.html

BMW S1000RR用トップブリッジとアップハンドルの見た感じ。

2018/04/19

先日BMWモトラッドの店舗様(DATZ名古屋店様)のご協力を経て「S1000RR」のプチ試乗会を行いました。
当日は店舗様の車両と並べることができましたので、その違いをパチリと納めてきました。

IMG_4234
どうですか??
見た目の「カスタム感」もさることながら、グッと上がったハンドルで楽になったポジション、
走り出せば分かる、トップブリッジがもたらすハンドリングの軽快感。

標準カラーのホワイト、ブラック以外にも特色アルマイトにも対応。
先日もこんなカラーでご注文いただきました。(カラーはスカイブルー)
18_02_27_547_web

皆様に楽しんでいただけているようでとてもうれしく思います。
モトラッドカスノでこのS1000RRをご試乗頂けます。ぜひこの違いをお確かめになってくださいね!