アーカイブ

アーカイブ

トライアンフオーナー必見!AELLA製品をぜひご体感ください!

2018/11/27

AELLA製品を積極的にお取扱いただいているディーラー様より、
試乗車へのパーツ取付けができました、とご連絡をいただきました。
店長様もすでにご試乗済でその効果の違いをご体感いただいております!

●トライアンフ ストリートツイン
DSC03128

取付製品:リアサスペンション、内圧コントロールバルブ、チタン製キャリパーボルト
近日取付予定:フロントアクスル、エンジン、リア各種スライダー
DSC03129

DSC03131

DSC03132

リアサスは動きがノーマルよりも滑らかで、リアのタイヤが地面を掴んでいるのが感覚として伝わってきます。
乗り心地も改善されるのですが、コーナーなどで安心感が広がるのでバイクとの一体感をより強く感じていただけるのではないでしょうか。
内圧コントロールバルブはクランクケース内の圧力を適正にするものです。アクセルをひねったとき、全閉にした時などの滑らかさ、下から盛り上がるようなトルクを感じていただけると思います。
内圧コントロールバルブは試乗車「T120」にもお取り付け頂いています。
チタンキャリパーボルトはチタンが持つ「粘りのある性質」ブレーキをかけた時に違いとして表れます。ラジアルマウントタイプに比べるとその効果は若干少ないのですが、
純正ボルトよりもしっかり締結でき、結果ブレーキングの質の向上につながります。

●トライアンフ ボンネビルT120
DSC03111

取付製品:内圧コントロールバルブ
DSC03116

今回ご協力いただいているのは、
「トライアンフ 相模原店」様です。
main_b
〒252-0239 神奈川県相模原市中央区中央4丁目5−2
電話: 042-759-0070

ストリートツインやT120以外にお乗りのお客様もぜひ体感してみてください、その違いわかると思います!

AELLAストリートツイン用パーツはここでもご体感頂けます!(トライアンフ千葉中央店様)

2018/11/09

今日お伺いした「トライアンフ千葉中央店」様。
お伺いしたのは依頼していたAELLAパーツを試乗車にお取付頂いたのでそのレポートがてら、お伺いしました。

849913EA-223F-49D8-82E3-B014CF151EFD

スライダーはじめ、内圧バルブ、リアサスもショートタイプに。
7C1CE173-8E8A-4680-AAE7-62357F75ED2C

今回はさらにブレーキのタッチの改善が見込める「チタンボルト」も取付のお願いをしました。まさにAELLAパーツで固めてあります!
C5203F0D-685C-42FE-8856-E213B93879C2

千葉中央店 店長いわく、「内圧はその違いがはっきりと分かりますね。サスの動きも滑らかで良いです!」とご好評頂いてるようです。

11月いっぱいは千葉中央店様で試乗車にてご体感頂けます。
ぜひその違いを体感しに、お店にお越しくださいね!

なお、詳細は千葉中央店様のブログでもご確認いただけます。
千葉中央店様のブログ

すごくわかりやすくご案内くださっています、ぜひ合わせてご覧になってくださいね

6A9C3BE7-A31A-4C1E-9CD9-4B021E4552AF

トライアンフ千葉中央

住所:千葉市中央区千葉寺町1210-18
TEL:043-309-5721
FAX:043-268-5005
営業時間:10:00~19:00
定休日:火曜日、第一・第三水曜日
E-MAIL:mdmotor3@wit.ocn.ne.jp

バージンドゥカティ「AELLAパーツ for V4」、ご覧頂きましたか??

2018/08/30

あれはちょうど1か月前ほどになりますが、「バージンドゥカティ」でAELLAパーツを装着したV4の単独取材を鈴鹿サーキットで受けました。
場所的にも存分にV4のスペックも、そしてAELLAパーツの品質の高さを確かめられるとあって、私たちAELLAスタッフはもとよりバージンドゥカティの撮影クルーの方々も力が入り、結果的にほとんどの製品を網羅した「ほぼパニガーレV4用AELLAパーツ ダイジェスト版」を作ってくださいました。

さすがにバイクの能力を引き出せるほどのライディングはできませんが、
さらーっと流しているだけでもAELLAパーツが効いてるなぁ、と思う部分がたくさんありました。

virginv4
バージンドゥカティ特集記事「パニガーレV4を更なる高みへと導くAELLAスペシャルパーツ」
http://www.virginducati.com/feat/aella-panigalev4/

V4パーツ開発、まだまだ引き続き行っています、追ってご案内しますのでお楽しみに。

ところで基本的にバイクの撮影はセオリーとしてサイドスタンドと逆側を撮ります。レーシングスタンドに掛けている場合はマフラー側を撮るのが一般的ですが、V4は腹下マフラーですし・・・
「なんで右側ばっかりの写真なの??」と、カンのいい方は気づいかれたかもしれません。
当時は少し伏せておりましたが、実は左側は走行中に転倒してしまい、撮影できない状態となってしまったから、です。
「さぞかしズルズルになったんだろう」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。サーキットですしね。

IMG_4397

エンジンスライダー(写っていませんがフロントアクスルスライダーも)相当に削れました。が、カウルを見てください、ほとんど無傷でした!!もちろんコケ方にもよるでしょうし絶対大丈夫ですよ、というわけではありませんがそれでも相当の「保護」になる事は間違いありません。事実としてエンジンスライダーが結果的に100セット以上販売させて頂いた事も合わせてお伝えせねばなりません。。。

まだまだ納車待ち、という方も多くいらっしゃるパニガーレV4。
ドゥカティが満を持して世に出した久しぶりのスーパーバイクは、まだまだ世の中を熱く照らしくれそうです!!