アーカイブ

R1200RT インプレッション

2015/09/26

皆様、こんにちは!
テレレバーの偉大さを体感してきた宮林です。

そのテレレバーのRTに乗る機会があったので、インプレッションを書
きたいと思います。

R1200RT
名称未設定 4

 RTの名が初めて付いたモデルは1978年のR100RTです。その後K
100やK75シリーズにもRTモデルが出て来ました。4バルブの新世代
ボクサーエンジンを積むR1100RTは日本でもヒットを記録し、2001年
には排気量を1150ccに拡大したR1150RTになり、その後、排気量を
1200ccに拡大しR1200RTとなり、今は水冷のR1200RTとなり人気を
維持しています。
RTのRはドイツ語でReisen(旅行)の頭文字、Tは英語のTour(旅行)
から来ています。旅行するのに適したバイクということをアピールした
かったのでしょう。
実際乗ってみると、その名がつけられた事に納得が出来ます。

特徴
20140128120118838
RTは前から見ると人の体をスッポリと隠してしまうほどの大きなカウル
が付いているのが特徴です。この大きなカウルのおかげで高速巡航し
ている時でも風を受けることなく快適に乗っていることが可能になるの
です。

また、大きなウインドシールドも忘れることが出来ません。
このシールドを一番高くすれば走行中に風を受けることはなく、窓を開
けた状態で四輪に乗っているのと比べると、RTに乗っている方がイン
カムを付けなくてもタンデムしている人と普通に会話が出来てしまうほ
ど静かで、疲れる事無く乗れてしまいます。

そして、なんと言ってもホイールベースが短い!!!
この見た目の割にボクサーの中では2番目に短いんです!
1位RnineT 1,476mm
2位R1200RT 1,485mm
3位R1200GS-A 1,510mm
4位R1200R 1,515mm
5位R1200RS 1,527mm
6位R1200GS 1,550mm
数値から見て分かるように、車重の割にヒラヒラ動いてくれます。
ワインディングでの走行もストレス無く楽しむことが出来ます。

ここで少しスペックの紹介です。
排気量:1169cc
最高出力:125ps/7,750rpm
最高トルク:125Nm/6,500rpm
90km/h走行時
(100km定速走行)燃費:25.6km/l
120km/h走行時
(100km定速走行)燃費:18.6km/l
シート高:760mm/780mm
走行可能状態重量:274kg
タンク容量:25L
リザーブ容量:約4L

となっております。

標準装備はおなじみのABS、トラクションコントロール、ダイナミックESA
グリップヒーター、シフトアシストpro、クルーズコントロール、さまざまな
情報を表示する大型カラーTFT液晶モニターを採用したオンボードコン
ピューター、シートヒーター、坂道発進の時に便利なヒルスタートコ
ントロール、電動ウイン
ドシールド、ボタン一つでパニアやトップケ
ースの鍵をロックすること
が出来るセントラルロックシステム、オー
ディオシステム、
、左右パニアケースとこのようにツーリングに行くの
に必要なものが揃っています。
ちなみに太字で書いている標準装備はRTまたはGTLにしか付いていな
い機能となっています。

RSを試乗した感想
ワインディングで攻めたくなる!
というのが一言感想です!

「ワインディングで攻めるとか若いからやで~」
と言われる様な気もしますが、そんなことはありません!
乗っていると知らず知らずのうちに、車体をバンクさせてしまうのがRTな
んです!
バンクさせても地面との距離が離れているためそこまで恐怖心を抱くこ
とがないので攻めれてしまいます!

また、RTは中低速トルクもしっかりしているので街中でのゆったりとした
走りにも向いています。
例えば、発進の時クラッチを繋ぐのにギクシャクせずにスムーズに繋ぐ
事ができます。また4,000~5,000rpmからトルクが感じられるくらいの
パワーがあります。
ノーマルマフラーでも充分なのですが、CASUNOのRTにはあるマフラ
ーを付けております。このマフラーを付けるとより一層中低速のトルク
がしっかりしています。
発進の時にクラッチを繋ごうとすると、アクセルを回さなくても良いのか
な?と思ってしまうほどトルクがあります。
試乗車に付いているので一度体感してみてはいかがですか?
ビックリされると思います!

RTは他の機種と同様、走行モードを3種類の中から選んで走っていた
だけます。
レイン、ロード、ダイナミックの三種類です。アクセルのレスポンスはレ
イン<ロード<ダイナミックとなっており、普段あまり飛ばさない人であ
ればレインで走っていても何不自由なく走れます。

そして今回一番感動したのはテレレバー!!!
DSC_0225
今までテレスコピックしか乗って来なかった僕には不思議な世界でもあ
り、新たな物の魅力を見つけた感覚に陥り、一瞬でトリコになってしまい
ました。

テレレバーは「コーナリング中にブレーキをかければ、車体が起きあが
り転倒を防ぐ」というのは良く聞いていました。
しかし体感しないと分からない僕にはいまいちピンと来ていませんでし
た。
物は試しに、ワインディングでコーナリング中にブレーキを少し・・・ちょ
っと強めに・・・スゴイです!
ブレーキをかけた瞬間、グイッと車体が起きあがるんです!
車体が起きあがってからの安定感もスゴイです!
まさに今まで聞いてきたことはコレのことか!となり只今、RTに惚れて
おります。

さて、ここからはRTでしか味わえない機能を紹介していきます。
ヒルスタートコントロール
これは坂道発進の時に役に立ちます!
停止中にブレーキをグッと握り込めば H のマークが出てくるのですが
コレが出ればブレーキを離してもブレーキがかかっている状態になりま
す。
発進の時はいつも通りクラッチを離しながらアクセルを回せばブレーキ
は解除され発進できます。
ただ僕が下手くそだったため慣れない間は発進の時にエンストしてしま
うこともあるので、ブレーキを握っていなくてもブレーキがかかっている状
態に、慣れることが必要かなと思いました。
使いこなせるようになれば、この機能は相当便利です!

電動ウインドシールド
これは走行中でも気軽に風の当たり方を変えられます!
一番低くしても風の当たり方はヘルメットの上をかすめていく程度で少
しでもシールドを高くしたら、風が当たることはありません!
ただ気になることが一点・・・風が当たらなさすぎて暑いです。
運転中に立ったりして自分から風に当たりに行かないと夏はしんどい
かもしれません。

オーディオシステム
AM、FMラジオやMP3の音楽が聴けます。
これは使わないようにも思いますが意外に必要かも知れません。
RTはどの様な状況でも快適に走れるので、眠気が襲ってくることが多
々あります。
そんなときはラジオや音楽を聴いて眠気覚ましにもなります。
風切り音がほとんど聞こえないRTでは大音量にしなくても聞こえます。
僕は終始このラジオに頼って眠気覚ましをし、無事に帰ってくることが
出来ました!!

皆さんにRTの魅力が伝えられていたら幸いです!
何か気になることがあれば気軽にお問い合せ下さい!
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

以上、宮林でした。